彩の国northの試走(大野峠からサンピア)

この記事は約4分で読めます。

一ヶ月後に迫ったトレニックワールド彩の国100Kの試走に行ってまいりました。

今回のnorthコースの未踏区間の試走で100kのコース(north+south1)のほぼ全ての区間を試走し終えました。

前日の金曜日はチョー遠回りして帰宅ランで30キロ以上走っておきました。(普通に帰宅ランすると10キロ未満)

帰宅ランなのに時間切れで家より遠く電車賃を払うという羽目になったが疲労させるという目的があったので良しとしよう。

彩の国north中盤からの試走

今回の試走区間はnorthコースの大野峠(18キロあたり)からnorthのゴール、サンピアおごせ直前のロード(50キロ付近)までのおよそ30km

NORTHコースはおごせ・ときがわのコースと被る区間が多く、全くの未踏区間だったのは堂平山の北側から金嶽に至る区間、新柵山を北側から登るルート、ゴール直前の雨乞山。その3エリアを注意して試走しました。

芦ケ久保駅から大野峠へ

小川町駅からバスに乗って白石車庫からスタートしようとも思ったけど、本数の少ないバスで白石車庫まで行くのもそれはそれで時間が掛かるので、遠くはなりますが芦ヶ久保駅からスタートして大野峠に取り付くようにしました。

芦ケ久保駅

走り出す前に芦ヶ久保駅に隣接している道の駅で、秩父方面に寄った際に家族への土産としてよく買うことのある秩父餅(小判型の大福)の2個入りを買って道中のおやつとしました。秩父餅は普通の大福よりかなり柔らかいのでザックの中に入れてるとぶっ潰れるんですが、おいしさは相変わらずでした。おすすめです。

国道299号線をしばらく進み登山道へ、標高を上げていくと水曜日に降った雪がちらほら。歩くのには何の影響もありませんでしたが。標高差500m程登って大野峠に到着

大野峠〜白石峠〜堂平山

大野峠からコースに合流しました。ロードとトレイルの出入りが交互に続きますが特に問題なく進行。

注意点としては白石峠手前の下りで少し雪が残っていました。ここの下りはわりと急で粘土質のトレイルの為に雨の後は滑り易くなる事くらいですかね。大野峠~堂平山までは1時間でした。

堂平山~笠山〜金嶽〜慈光寺

この日は良く晴れて堂平山山頂ではほぼ360度の展望が広がっていました。

富士山?にしては方角が違う。浅間山でした。

西に八ヶ岳や甲武信ヶ岳、富士山の様な浅間山、北に榛名や谷川岳、南東は関東平野と奥武蔵の山々が見渡せました。

頂上から少し下りた所がA2(堂平キャンプ場)、このエイドではスープパスタが出る予定との事。

キャンプ場をを折り返して再びトレイルへ入ります。

堂平山をしばらく下ると笠山峠。登り方向にトレイルが続いているかの様に見えたので登ってしまいましたが、ここは左側に下りるのが正解でした。

程なくして笠山。レースでは笠山の頂上まで行く必要はありませんが分岐から見える距離に山頂標識があるので、せっかくなので行ってみました。

笠山

笠山は埼玉や東京の平野側から見ると乳房の様な形に見える特徴的な山です。というかワタスのスキルでは奥武蔵の山は笠山と武甲山以外判別できないけどね。

さいたま市。荒川土手から見た笠山

笠山から麓の腰越(コシコシ?こしごえ?)集落までは標高800mから標高150m位まで下りる長い下り。走れる(走らされる)区間を調子に乗って走ったらその直後の金嶽への登りで痛い目をみました。

今回の試走では金嶽への登りが一番堪えました。2キロ位しか無いのに1時間もかかってしまいました。私はタイム狙いではないので笠山からの下りはそこそこに抑えようと思います。

金嶽から慈光寺までは下り基調。金嶽のイメージが強くて印象があまり無い。

慈光寺〜宿交差点〜 新柵山~くぬぎ村

慈光寺

A3の慈光寺の周辺は桜が満開でした。花を愛でに来た観光客もちらほら

慈光寺から宿交差まではロードとトレイルの下り。宿交差点近くの建具会館の自販機で飲料補給しました。

宿交差点

しばらくロードを進み運動場のとなりから新柵山へ向かうトレイルへと入ります。

新柵山はキツイイメージがあるので抑えて行きました。新柵山を過ぎればもうゴールは見えた様なもの。?

越沢稲荷の大杉
バスが来るわけではない。

くぬぎ村~大築山~雨乞山~ゴール(サンピア付近)

A4.くぬぎ村体験交流館周辺も春の花が美しかった。

くぬぎ村からは何度か来ているルートなので気が楽。花を見ながら気持ちよく走ります。

大築山付近の見晴らしポイントから

18時を過ぎてからはヘッドライトが無いと暗くなってきました。

一旦ロードに降りてからは最後の雨乞山へのトレイルに入ります。ちっさい山だから楽勝っしょ!

真っ暗でした。

雨乞山を越えるのに30分も掛かりました。もう終わりだと思って甘く見てました。さらに急に暗くなったので気分的にも焦ってしまいました。

雨乞山を出たらゴールのサンピアまでは1キロ程

越生駅

サンピアまでは行かずに越生駅まで歩いて帰りました。

試走まとめ

笠山からの下りは要注意ってことがわかりましたね。普段は山に走りに行っても突っ込む事はあまり無いのに必要以上に突っ込んだら大腿四頭筋へのダメージが結構ありました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました