ワードプレス GoogleTrendsでトレイルランニングの過去と現在をトレンドチェック 注:Google Trendsのスクリプトを使った表がツイッターのリンクからだと表示できないようです。誠にご面倒お掛けしますが当該URLをコピーの上、任意のブラウザ(safari,chrome,IE)などに貼り付けてご覧ください。Googl... 2019.05.06 ワードプレス考えるランニング
考えるランニング ランニングを習慣化するコツは「楽しむ事」 あなたはランニングを習慣化できていますか?この記事の内容はランニングを習慣化したい人はたくさんいる。殆どの人は思うように続けられず挫折してしまう。何故なのか?その理由。ランニング自体を楽しむ事が習慣化の近道。 習慣化するコツ ランニングを習... 2019.03.25 考えるランニング
トレランギア トレランザック選びは走りの特徴(4スタンス理論)で変わる? どうしてこのザックは自分に合わないのだろうか?※この記事は検証不十分で完成したものではありません。何かお気づきの点があればご指摘頂ければ幸いです。人によって肩に荷重が掛からない方が良いとか、ウェストにベルトやポケットがあると擦れて痛くなると... 2019.03.05 トレランギアマーティンウィング10考えるランニング
考えるランニング 君はジュレクかキリアンか。走りの違いを4スタンス理論で解明する。 スコット・ジュレクとキリアン・ジョルネの走り方は明らかに何かが違う。いったい何が違うのだろうか?人はそれぞれ、骨格や筋肉の付き方が違うのだからランニングフォームは違って当たり前。そんな事を考えていると、過去にテレビで見た「4スタンス理論」の... 2019.02.02 考えるランニング
考えるランニング 適切なランニングフォームは重力が教えてくれるよ 今回の記事は”ランニングフォーム”と”重力”の関係についてのお話です。ランニングの技術に関する本を読んでいるとよく左:良いフォーム 右:悪いフォーム のような図解や写真で解説があり「正しい姿勢・フォームが大切です。」と書かれています。それに... 2018.11.01 考えるランニング
トレランギア 「薄さは強さだ」ワラーチを履く理由。 ヴェイパーフライ。圧倒的な速さの秘密テレビでは大迫傑選手らトップ選手の殆どが”超厚底の赤いヴェイパーフライ”を履いているシカゴマラソンの中継が流れていた。大迫選手はそのままトップ集団に着いていき3位で日本新を記録。ヴェイパーフライは話題にな... 2018.10.15 トレランギア考えるランニング
考えるランニング 効率的なランを目指すと、どんな人もピッチが180前後なのは何故なのか? ランニングで効率的と言われるピッチ数は180ピッチ(ケイデンス=90)だという。老若男女、身長差、体重差、プロ、アマ関係なくほぼ180前後なのだでもそれって、不思議 じゃないですか?身長が140センチだろうが、180センチだろうが"180ピ... 2018.07.28 考えるランニング
考えるランニング 《再考》2018年夏版 ランニングの胃腸トラブルについて考える 過去の定説は常に覆るトレイルランニングはスポーツとしては若いので、過去に考えてられていた事、定説とされていた事が突然、別の説に置き換わったり、全く逆の説になったりする事が往々にしてあります。例えばシューズ。”BORN TO RUN”が出版さ... 2018.07.24 考えるランニング
考えるランニング 猛暑の中で走ってわかった事 連日の猛暑は外に出る気力を奪います。でもそうやって暑さを避けて家にこもっていたら、冷房の当たり過ぎで体調がおかしくしてしまいそう。「こういう時こそ、暑さに負けない体を作らないと!」と走る事は決めたけど、暑さで直ぐに萎えそうなので、何らかの理... 2018.07.17 考えるランニング
考えるランニング 歩行スピードをキロ6にすると非常に疲れるって話 体力を温存して効率的に動き続ける事ができる事を目的として相変わらず歩く練習をよくやっています。時速8キロ(8km/h)が、効率の良い最大速度だという記事を以前書きました。「走る」と「歩く」の効率的な境界は時速8キロ時速8キロと言ってもよくわ... 2018.06.22 考えるランニング