今回はスノーボードのお話です。
スノーボードのバインディングといえば
一般的にはギザギザになったストラップで、
ソフトブーツをくるぶしとつま先で締め上げるこんなストラップタイプ
私が使ってた物は
バートンのステップインタイプ(踏み込む事によってブーツがバインディングにロックされる物)でした。
ステップインの思い出
品番とかわからないですがオークションサイトで探すと
FREESTYLE I ステップイン っていうみたいです。
このステップインのバインディングとブーツは、そこそこ長い付き合いになりました。
独身時代に購入後2~3シーズン使って、
結婚して子供が小さい頃はスノーボードはお休み。
子供にウィンタースポーツを経験させようという事で
雪山に行きだして2シーズンくらいは、
子供のスキーを見ていたので、スノーボードは数回流す程度使用。
そして一年前に子供達にスノーボードを教えて、一緒に滑り
そろそろ、帰ろうかな~と思っていた時に
経年劣化によりソール死亡
ついにソールの底の表面部分が剥がれてきました。
素材の劣化というより 、ソールを貼り合わせている接着剤が劣化し粘度が無くなって
剥がれた感じです。
ステップインの事を書き残しておこう
バートンのステップインの事を調べても、ステップインという規格自体が数年で廃れた為か、
ネット上にもあまり記述がありません。
まだここに、現物も有りますので記事として残しておこうと思います。
そうそう、僕が始めてスノボをやった時は2000年前後だったでしょうか。
1~2回はスキー場のレンタルで、もちろん普通のストラップ式でした
当時はバートン意外にキスマークとか、VANSなんかの各メーカーでも出してましたが、
いつの間にかステップイン自体が廃れて、ステップインを出しているメーカーは
今ではヨネックスのアキュブレイドシリーズぐらいしか無いみたいです。
アキュブレイドブーツはMSRのスノーシューが履ける様だから、バックカントリーと親和性がいいですね。
あとはアルペン競技用とかね。
いざ、自分の板、バイン、ブーツを買おうとショップに行ったとき
店員さんにこんな物ありますけどと見せられた、バインとブーツが目に入りました。
ステップインタイプは着脱が早いので、
とにかくいっぱい滑りたい病に掛かっていた僕のような初心者は
間髪空けずにゲレンデを滑り下りる事ができたらいいなぁ
なんて考えでステップインタイプを購入しました。
ステップインの特長は
・腰を曲げたり、斜面に座ることなく着脱ができて簡単。
リフトを降りて、すぐさま滑走可能状態になるので
うまくいけばスキーヤー並みに早く滑り出す事もできました。
・一緒に滑る仲間がまちがいなくストラップ式なので
如何に早く着脱できても、結局待つ。ヽ(´o`;
・同じメーカーの規格のブーツとバインディングじゃないと
そもそも金具の種類が違うので付けられない。
・横留め式は操作性に難有りなんて言われてプロボーダーが使用せず
広まらなかったって説も。
僕みたいなライトユーザーには問題無しでした。
写真も残しておこうと思います。
ブーツはくるぶし部分からストラップが付いており、
これでカカト廻りの蜜着度を調整します。
バインディングにはブーツをストラップで固定する代わりに4つのツメ(左右2か所ずつ)が付いています。
ブーツ底のサイド部に爪を入れるインサートホールが付いています。(プラ系素材)
ブーツを乗せて踏み込む事で、バインディングの赤い部分が跳ね上がり、
ロックされた事を示すグリーンのマークが出ます。
ストラップが無いので畳んだ時の収まりは良かったです。
ブーツの縫製などは素人目に見てもいいし、しっかりした作りだと思います。
発売当時はかなり力を入れてたんでしょうか、
経年変化による劣化が少ない作り方をしたんだなと感じ取れます。
素材のヘタリが無く、
ソールの接着剤の劣化以外は問題無い感じです。
っていうか、接着したら普通のブーツとして使えなくも無いです。
だけど彼とはもうお別れです。
彼は色んな所に連れていってくれました。
冷たい風を切って走る爽快感や
硬い雪面でも、えぐる様に滑れば曲がれる事。
柔らかな新雪の上を走る浮遊感を教えてくれたのも彼です。
そしてさよなら
今シーズンから安いセットで普通のバインディングと
ソフトブーツ仕様にしました。(笑)
だって売って無いからね。
ステップインの関連記事
スノーボードステップイン絶滅の理由を考える
こんにちは〜
昔、スキーやってました。
かれこれ20年近くやってません。
考えたら阪神大震災の時に兵庫県のスキー場に行ってました。
貸し切り状態でした。
靴はアロンアルファでなんとかなりませんか?(^^;;