図書館で調べ物をしていたときに、面白そうな図鑑を見つけ
調べ物もそこそこに、すごく見入ってしまい購入に至りました。
購入した本は
「輪切り図鑑 大帆船―トラファルガーの海戦をたたかったイギリスの軍艦の内部を見る」 です。
絵本ですけど読み応えがあります。
どこに視線を移しても
”ワクワク、ドキドキ、ゾクゾク”しちゃいます。
好奇心旺盛な男子なら絶対好きな部類の本です。w
「輪切り図鑑 大帆船」概要
18世紀の大帆船を船首から船尾まで
10か所で輪切りにして図解し,
食事と睡眠,労働と娯楽,病気と手術,海軍の規律,
そして激しい戦闘まで,
スリルにみちた乗組員の生活のすべてを克明に描く.
どうですか?説明文だけでゾクゾクしてきませんか?
本の世界に入ってみましょう。
「者ども、持ち場につけ—-っ!」
ネルソン提督の旗艦ヴイクトリー号の船内には
船長、尉官、下士官、水夫のほかに、聖職者、技師、コック・・・
800人もの乗員が乗っていた。
ひとつの帆船の中に、まるでひとつの町が構成されているかの様
ハンモックで寝るなんて憧れちゃうけど、
狭い船内では、場所をとるベットなんか置けないし
揺れるから平らなベットじゃ寝れませんね。
「寝れるのは4時間だけ、4時間で交代だ。」
船長の木のベッドも梁から吊り下げられています。
船長、尉官の身分の者は個室を持ち
船内で飼っている家畜の肉、質のよいラム酒、召使があてがわれた。
水夫の食事は、それはひどいものであったが、家族と家で食べる食事よりは
船の上の食事の方が幾分かマシだった。
ビスケットにウジ虫が湧いたら、こうすればいいんだね。
キャンプで役立つ豆知識だね。 ウエェ~
ログラインという器具で船の速度を測る
ロープの結び目を数えて、何ノットと調べたんだね。
右足を怪我したダト? 切断すればいいじゃん。
タライの中が切られた手足でいっぱい。 ヒェー(´Д` )
僕たちが思い描く海賊の船長が、義手義足をつけているのもよくわかる一節。
感染症で悶え苦しんで死ぬよりはマシなのと、
手術の技術も発達していない時代、
ましてやジメジメとして不衛生な船内では、
手術や治療するより、切ってしまう方が生存率も高い。
決戦の日を迎えた様です。
「敵の砲弾が直撃したぁーー」
「怪我人を運べーーー」
致命傷を負って、助からない者は海へ チーン!
死んだ者の遺品は、仲間達が相場より高く買い取り
遺族にその金を渡した。
トラファルガーの海戦後に帰還するビクトリー号
普段買い物はかなり悩んでから買っていますが、
この本は迷わず買いました。チョーお勧めの一冊です。
息子も喜んで見ています。
クロスセクション 輪切り図鑑 / スティーヴン・ビースティ
コメント
こんにちは(^∇^)
中々凄い本を購入されましたねぇ(^^;;
ん〜読んでみたい^ ^
この時代の船乗りにはなりたくないと思いました(-。-;
こんにちはー。
成る程~。
うじのくだり、納得しましたねー。
こどものうちに助教諭すれば次の世代は出てきませんからねー。
それにしても、今も昔も大変な職業なんですねー。3Kなんて概念も無かったのですねー。
山本ちゃん こんにちは
とても面白くて、お勧めです。
この時代のヨーロッパの庶民は
今では考えられないほど、
貧しい暮らしぶりだったようです。
けん爺さん こんにちは
けん爺さんも今度やってみてください。
って、ウジ虫なんてそうそう見かけませんけどね(笑)
船乗りのほうが陸にいるより栄養状態が良かった、
なんて件をみて、大変な時代だったのだと思いました。
こんばんはぁ~~。
えっ!?
ひょっとして・・・・
切り取った腕や足はそのまま食料に
しちゃうとかは・・・・ナイヨネ!?(--;
昔なんて何でもアリだから
ふとそんな事を考えちゃいましたわw
ラピちゃん こんばんは
さすがに食べはしない様です
切断後は本の隅で
ネズミが陰で食べる様な描写がありす。
こんにちわ~(*´ω`*)
IGでお世話になってますスカです♪
ブログをまったりと再開することにしましたので、ブログでもお付き合いをお願いします!
お気に入りも頂きます( ☆∀☆)( ☆∀☆)
ヨロシクお願いします!
スカさん こんばんは
僕はIGすら停滞気味です。(笑)
こちらもお気に入りいただきます。
よろしくです