トレイルランニング

奥武蔵

子供と棒ノ嶺。新緑の白谷沢ゴルジュへ行こう

2018/4/30連休中に長女と山登りしようと話していて、じゃあどこに行くか?長女も何回も行ってる日和田山じゃ芸が無い。わざと言ってるのかどうか知らんが、日和田山の事を高尾山と言い張って、いい加減そのやりとりがめんどくさいので高尾山に連れて...
TWおごせ・ときがわ

おごせ・ときがわエントリーしました。

2018年7月8日(日)開催の第7回トレニックワールド in おごせ・ときがわ 50km&30kmにエントリーしました。初めてのトレランレースが2年前の”おごせ・ときがわ”の30Kでした。初めてのトレイルレースに挑戦今回は50Kです。ホント...
考えるランニング

久しぶりにロング走、体を夏向けにしとく。

今日はいきなり暑くなった感じでしたね。この暑さ、夏へ向けて絶好のトレーニング日和。(レースは何もエントリーしてませんが)長めに走りたいので秋ヶ瀬公園方面へ向けてランニング秋ヶ瀬に来たのはちょっとだけトレイル気分が味わえるような森があるからな...
スポンサーリンク
考えるランニング

コンパスの脚を30cm長くして効率的で楽な走り方、歩き方を習得

長い距離を疲れずに移動する為には体をどういう風に使うか?また、効率的な走り方(歩き方)というのをずっと考えています。走り始めの頃は走る為の体が出来ていないのと、脚力に頼った走り方をしていた為か、たった10数キロ程度の移動で、今では考えられな...
アウトドアの本

スコットジュレク「NORTH」を初めてのKINDLE版で読む

先日も記事で書きましたが スコットジュレクの新刊本「NORTH」をアマゾンのkindle版で予約して、初めて電子書籍を購入してみました。日本語翻訳版が出るという公式な情報は今の所無くてツイッターだかフェイスブックだか出元不明ですが年内には翻...
考えるランニング

効率的な「走る」と「歩く」の速さの境界は時速8キロ

効率的な「走り方」と「歩き方」の違いトップアスリートではない私達の様な趣味でトレイルランをやっている者にとっては、体を追い込んでトップスピードの限界値を上げる事も必要ですが、負荷の少ない運動の高速化、つまりはゆっくり行動する下限値のベースア...
レースの記憶

勝手に応援。小江戸大江戸

今日の夕方、極めて短時間でしたがトレニックワールドの小江戸大江戸200kの応援に勝手に行ってきました。自宅から、全く進まない折りたたみ自転車を漕ぎ漕ぎレースも終盤の秋ヶ瀬付近到着。土曜日の朝から200k近く動き続けて本当に辛そうに 足を絞り...
アウトドアの本

スコット・ジュレクの「NORTH」が読みたいんですが

4月10日にスコットジュレクの新刊本が出ます。2015年に、アパラチアントレイルを46日8時間7分で走破し、世界新記録を達成した時の事が書かれた本です。「NORTH finding my way while runnning the App...
トレイルランニング

高尾周辺に残る逸話を巡る冬山ラン

連休最終日は山に行こうと思いたつ。標高が高めの山は2週間前に降った雪で走るって感じでもないでしょうから雪の影響が少なそうな高尾山周辺に行ってみる事にしました。高尾山だけだと物足りなさそうなので高尾山周辺の山を幾つか適度に繋げて20km程度に...
奥武蔵

今年の山初めは足腰祈願と肉汁うどん

ブログの移転作業でブログ更新が出来ず、今頃かという話ではございますが、1月の初めに山に行ってました。本日のコースは正丸駅〜正丸峠〜伊豆ヶ岳〜子の権現〜浅見茶屋~吾野駅膝のリハビリがてら、子の権現で足腰の安全祈願と帰りに浅見茶屋で肉汁うどんを...